2018年08月05日
東京マルイ 次世代 AKS74U 分解メンテナンス
次世代AKS74Uについて、ノーメンテでかなり使ってきたので分解とメンテナンスをしようと思います。
次世代AKS74Uに関しては初めての分解なので、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
・よろしく!! GUNドック:マルイ 次世代 AK74 MN オーバーホール 分解編
・カラシタカナのサバゲ生活:AKS47U 分解
・MERCENARY:次世代AK 分解 修理 メカボックス編
まずはこんな感じに、メカボやバレルを取り外します。

すでにリコイルオミットして、リコイル関連のパーツを取り外しているので、分解は少し楽でした。
弾道が悪くなって来た気がするので、手始めにチャンバーパッキンを交換します。

続いて、メカボオープン。

思ったより綺麗な感じですが、グリスが黒ずんでいるので、拭いて、純正のグリスで再グリスアップしました。
ピストンやノズルの気密は問題なし。
しかし、ピストンのギアと、セクターギアが少し削れていました。
交換しようかと思いましたが、削れ方が少しだけなので、このまま使うことにしました。
一番問題だったのは、スイッチの接点端子。

片方が少し削れているか折れているかで、短くなっていました。
もしかして、トリガーロックしやすくなった気がするのもこれが原因なんじゃあ…。
交換品を探しましたが、どこにも売ってないので、東京マルイのサポートに相談しました。
説明書のパーツリストには無いが、スイッチのパーツ販売はしている。ただし、現在、次世代AK用のは在庫切れとのこと…。
とりあえず、このままでもちゃんと撃てるので、このまま使うことにしました。
接点グリスを丁寧に塗っときました。
ちなみに、次世代AKの純正パーツを探している時に、以下が売られているのを確認しました。
echigoyaに、セクターギア、ピストン(スプリング付)、カットオフレバー、タペットプレート。
ヤフオクに次世代M4のスイッチアッセンブリ。(次世代AKのは無かった…。)
初速が87m/sで、少しだけ上げたかったので、エレクトリッククラップスの短い方(3mm)を入れました。

シム調整はそのままで問題ないと思うので、そのままの設定にします。
セクター 左:0.15 右: 0.5
スパー 左:0.15 右: 0.15
ベベル 左:0.15 右: 0.3
そして、組立ます。
組立の時に、配線を噛んでしまって傷つけてしまうことがありました。
力を入れても入らない時には、配線が噛んでいるので、無理して入れない方がいいですね…。
分解メンテナンス終了。
初速は92m/s、サイクル15rpsになりました。

性能的には満足。
しっかりグリスアップしたこともあってか、セミロックもしにくくなった気がします。
ただ、スイッチの件だけ気になるので、早めに解決したいところです。
次世代AKS74Uに関しては初めての分解なので、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
・よろしく!! GUNドック:マルイ 次世代 AK74 MN オーバーホール 分解編
・カラシタカナのサバゲ生活:AKS47U 分解
・MERCENARY:次世代AK 分解 修理 メカボックス編
まずはこんな感じに、メカボやバレルを取り外します。

すでにリコイルオミットして、リコイル関連のパーツを取り外しているので、分解は少し楽でした。
弾道が悪くなって来た気がするので、手始めにチャンバーパッキンを交換します。

続いて、メカボオープン。

思ったより綺麗な感じですが、グリスが黒ずんでいるので、拭いて、純正のグリスで再グリスアップしました。
ピストンやノズルの気密は問題なし。
しかし、ピストンのギアと、セクターギアが少し削れていました。
交換しようかと思いましたが、削れ方が少しだけなので、このまま使うことにしました。
一番問題だったのは、スイッチの接点端子。

片方が少し削れているか折れているかで、短くなっていました。
もしかして、トリガーロックしやすくなった気がするのもこれが原因なんじゃあ…。
交換品を探しましたが、どこにも売ってないので、東京マルイのサポートに相談しました。
説明書のパーツリストには無いが、スイッチのパーツ販売はしている。ただし、現在、次世代AK用のは在庫切れとのこと…。
とりあえず、このままでもちゃんと撃てるので、このまま使うことにしました。
接点グリスを丁寧に塗っときました。
ちなみに、次世代AKの純正パーツを探している時に、以下が売られているのを確認しました。
echigoyaに、セクターギア、ピストン(スプリング付)、カットオフレバー、タペットプレート。
ヤフオクに次世代M4のスイッチアッセンブリ。(次世代AKのは無かった…。)
初速が87m/sで、少しだけ上げたかったので、エレクトリッククラップスの短い方(3mm)を入れました。

シム調整はそのままで問題ないと思うので、そのままの設定にします。
セクター 左:0.15 右: 0.5
スパー 左:0.15 右: 0.15
ベベル 左:0.15 右: 0.3
そして、組立ます。
組立の時に、配線を噛んでしまって傷つけてしまうことがありました。
力を入れても入らない時には、配線が噛んでいるので、無理して入れない方がいいですね…。
分解メンテナンス終了。
初速は92m/s、サイクル15rpsになりました。

性能的には満足。
しっかりグリスアップしたこともあってか、セミロックもしにくくなった気がします。
ただ、スイッチの件だけ気になるので、早めに解決したいところです。