2022年10月09日
ロワジャパン 8.4vニッケル水素AKバッテリー 購入
ロワジャパンの東京マルイAKバッテリー互換の8.4vニッケル水素バッテバッテリーを購入しました。

いまだに、リポバッテリーを使わずに、ニッケル水素バッテリーを使っている自分ですが。
今まで、ARES AMOEBA AM-001用に東京マルイ純正バッテリーを2本使っていましたが、そのうちの1本がへたってしまったので、買ってみました。
価格は1800円ぐらいで、東京マルイ純正の半額ぐらいです。
東京マルイ互換のニッケル水素バッテリーは、よく分からないメーカーのものも含めていろいろあるようですが、その中でロワジャパンのものが信頼できそうなので買ってみました。
郵送されてきたバッテリーの袋には、3ヶ月以内の交換・返金対応について対応するという記述がありました。

以下の写真の、上がロワジャパンので、下が東京マルイのバッテリーです。

ぱっと見は同じですが、少しだけロワジャパンの方が本体の全長が長く、東京マルイの方が配線が長いようです。
以下が、AM-001に東京マルイのバッテリーを入れた場合で、

以下が、ロワジャパンのバッテリーを入れた場合です。

少し収まりが悪くなりましたが、蓋も閉めることができるので、問題なく使える感じです。
電圧をテスターで測定すると

9.37vで、問題なさそうでした。
サイクルを計測すると

使い古した東京マルイのバッテリーが14rpsぐらいだったのに対して、新しいロワジャパンのが16rpsぐらいだったので、問題なさそうです。
今後、使ってみて耐久性が問題なさそうなら、ミニsの方のバッテリーもロワジャパンのを買おうかなという気持ちです。
以上です。
いまだに、リポバッテリーを使わずに、ニッケル水素バッテリーを使っている自分ですが。
今まで、ARES AMOEBA AM-001用に東京マルイ純正バッテリーを2本使っていましたが、そのうちの1本がへたってしまったので、買ってみました。
価格は1800円ぐらいで、東京マルイ純正の半額ぐらいです。
東京マルイ互換のニッケル水素バッテリーは、よく分からないメーカーのものも含めていろいろあるようですが、その中でロワジャパンのものが信頼できそうなので買ってみました。
郵送されてきたバッテリーの袋には、3ヶ月以内の交換・返金対応について対応するという記述がありました。
以下の写真の、上がロワジャパンので、下が東京マルイのバッテリーです。
ぱっと見は同じですが、少しだけロワジャパンの方が本体の全長が長く、東京マルイの方が配線が長いようです。
以下が、AM-001に東京マルイのバッテリーを入れた場合で、
以下が、ロワジャパンのバッテリーを入れた場合です。
少し収まりが悪くなりましたが、蓋も閉めることができるので、問題なく使える感じです。
電圧をテスターで測定すると
9.37vで、問題なさそうでした。
サイクルを計測すると
使い古した東京マルイのバッテリーが14rpsぐらいだったのに対して、新しいロワジャパンのが16rpsぐらいだったので、問題なさそうです。
今後、使ってみて耐久性が問題なさそうなら、ミニsの方のバッテリーもロワジャパンのを買おうかなという気持ちです。
以上です。
2022年10月08日
東京マルイ マイクロプロサイト 購入
東京マルイのマイクロプロサイトと、専用のマウントを購入しました。

エアコキショットガンのCYMA CM366や、ハンドガンなどに載せるのに欲しいなあと思っていたので、買ってみました。
前にオープン型のドットサイトを持ってはいたのですが、レンズガードをつけないといけないなど、気を使う必要がありました。
しかし、マイクロプロサイトはレンズにBB弾が当たっても割れないそうなので、良さそうと思い購入しました。
別売りのマウントはミドルとハイの2種類が付属しますが、ミドルがちょうど良さそうなので、そちらを利用します。

以下が、ドットをつけた写真ですが、実際にはもっとドットは小さく見えます。

CM366に載せるとこんな感じ。

CM366のフリップアップサイトを立てると、ミドルマウントのプロサイトとちょうど高さが同じぐらいです。

久しぶりに、オープン型のサイトを使いましたが、チューブ型より枠が小さく、見やすく感じました。
ただ、キルフラッシュがつけれないので、ショットガンやハンドガンにつける用途にのみ使うことになるかなあと思いました。
以上です。
エアコキショットガンのCYMA CM366や、ハンドガンなどに載せるのに欲しいなあと思っていたので、買ってみました。
前にオープン型のドットサイトを持ってはいたのですが、レンズガードをつけないといけないなど、気を使う必要がありました。
しかし、マイクロプロサイトはレンズにBB弾が当たっても割れないそうなので、良さそうと思い購入しました。
別売りのマウントはミドルとハイの2種類が付属しますが、ミドルがちょうど良さそうなので、そちらを利用します。
以下が、ドットをつけた写真ですが、実際にはもっとドットは小さく見えます。
CM366に載せるとこんな感じ。
CM366のフリップアップサイトを立てると、ミドルマウントのプロサイトとちょうど高さが同じぐらいです。
久しぶりに、オープン型のサイトを使いましたが、チューブ型より枠が小さく、見やすく感じました。
ただ、キルフラッシュがつけれないので、ショットガンやハンドガンにつける用途にのみ使うことになるかなあと思いました。
以上です。
2022年06月26日
CYMA CM366 宮川ゴムチャンバーパッキン交換
宮川ゴムのチャンバーパッキンを購入し、CYMA ショットガン CM366に取り付けました。
前回、マルイのチャンバーパッキンにしたところ、ホップの掛かりが悪くなってしまったので、海外ショットガン用の宮川ゴムのチャンバーパッキン(シリコン40)を購入しました。

シリコンの透明のチャンバーパッキンは初めて使います。
分解して交換していきます。
分解して分かったのですが、前回、マルイのチャンバーパッキンを組み込んだのですが、それにグリスが付着していました…。
前回、シリンダー内を再グリスアップしたのですが、その時に塗布しすぎたみたいです。
ホップの掛かりが悪かった原因あこれっぽいです…。
マルイパッキンを脱脂して再組み込みを試しても良かったのですが、今回せっかく購入したので、宮川ゴムのに変えました。
組み込みの結果、前より弾道が安定して、ホップの掛かりもほどよくなりました。
ただ、組み立ての時にグリップのネジがバカになってしまって、うまく止まらなくなってしまいました。
グリップは接着してしまっても問題なかったので、瞬間接着剤で止めてしまいました…。
プラ多用のスポーツラインだとこういうことがあるんですね…。
あまり分解組立は頻繁にしない方が良いなと思いました。
以上です。
前回、マルイのチャンバーパッキンにしたところ、ホップの掛かりが悪くなってしまったので、海外ショットガン用の宮川ゴムのチャンバーパッキン(シリコン40)を購入しました。
シリコンの透明のチャンバーパッキンは初めて使います。
分解して交換していきます。
分解して分かったのですが、前回、マルイのチャンバーパッキンを組み込んだのですが、それにグリスが付着していました…。
前回、シリンダー内を再グリスアップしたのですが、その時に塗布しすぎたみたいです。
ホップの掛かりが悪かった原因あこれっぽいです…。
マルイパッキンを脱脂して再組み込みを試しても良かったのですが、今回せっかく購入したので、宮川ゴムのに変えました。
組み込みの結果、前より弾道が安定して、ホップの掛かりもほどよくなりました。
ただ、組み立ての時にグリップのネジがバカになってしまって、うまく止まらなくなってしまいました。
グリップは接着してしまっても問題なかったので、瞬間接着剤で止めてしまいました…。
プラ多用のスポーツラインだとこういうことがあるんですね…。
あまり分解組立は頻繁にしない方が良いなと思いました。
以上です。
2022年06月11日
CYMA CM366 マルイチャンバーパッキン交換
マルイのチャンバーパッキンを購入し、CYMA ショットガン CM366に取り付けました。
結果としては、ホップの掛かりが弱く、弾道が不安定になってしまいました…。

左がCYMAパッキンで、右がマルイパッキンです。見た目はほとんど変わりません。
CM366は初めて分解しました。CYMAのエアガンの分解自体も初めてでした。

分解には六角レンチが必要ですが、通常のL字の物だと長さが足りなく、ドライバー型六角レンチを使いました。

あと、ストックパイプを外すのにバレンチレンチがあると便利です。
メカボを開けたら、青みがあるグリスが塗られている感じでした。

気になる箇所は拭いて、タミヤのセラグリスを塗り直しておきました。
チャンバーパッキンを交換し、バレルも軽く掃除しておきました。
あと、ついでに、シェルカバーを取り外しました。

結果としては冒頭で書いたように、ホップの掛かりが弱く、弾道が不安定になってしまいました…。
おそらく、ちゃんと弾を保持できなくなったのかな?と思い、シールテープなどを巻いて調整すると良くなるかもしれませんが、試せていません。
宮川ゴムで海外ショットガン向けのチャンバーパッキン出ているので、それを試してもいいかもなあと思っています。
以上です。
結果としては、ホップの掛かりが弱く、弾道が不安定になってしまいました…。
左がCYMAパッキンで、右がマルイパッキンです。見た目はほとんど変わりません。
CM366は初めて分解しました。CYMAのエアガンの分解自体も初めてでした。
分解には六角レンチが必要ですが、通常のL字の物だと長さが足りなく、ドライバー型六角レンチを使いました。
あと、ストックパイプを外すのにバレンチレンチがあると便利です。
メカボを開けたら、青みがあるグリスが塗られている感じでした。
気になる箇所は拭いて、タミヤのセラグリスを塗り直しておきました。
チャンバーパッキンを交換し、バレルも軽く掃除しておきました。
あと、ついでに、シェルカバーを取り外しました。
結果としては冒頭で書いたように、ホップの掛かりが弱く、弾道が不安定になってしまいました…。
おそらく、ちゃんと弾を保持できなくなったのかな?と思い、シールテープなどを巻いて調整すると良くなるかもしれませんが、試せていません。
宮川ゴムで海外ショットガン向けのチャンバーパッキン出ているので、それを試してもいいかもなあと思っています。
以上です。
2022年03月26日
CYMA CM366 シェルホルダー 取付
CM366用にシェルホルダーを購入して、取り付けました。
本体と同時に決算セールで値下げしてたので、購入していました。

取り付け用のネジと六角レンチも付属しています。
取り付けるとこんな感じ。

シェルを内側のゴムで保持するようになっています。

昔に買った東京マルイ製のショットシェル6本あったので、抜き差ししてみました。
すると、シールが剥がれたり、やぶれたシールが抵抗になって、抜き差しがしにくい感じでした。
なので、シールを全剥がししてしまいました。
シールを剥がしたあとに粘着材が残ってしまいましたが、パーツクリーナーを染み込ませたティシュで拭いたら、きれいに取り除けました。

シールを剥がしたシェルの見た目は味気ない感じですが、これで抜き差しがスムーズにできるようになりました。
本体と同時に決算セールで値下げしてたので、購入していました。
取り付け用のネジと六角レンチも付属しています。
取り付けるとこんな感じ。
シェルを内側のゴムで保持するようになっています。
昔に買った東京マルイ製のショットシェル6本あったので、抜き差ししてみました。
すると、シールが剥がれたり、やぶれたシールが抵抗になって、抜き差しがしにくい感じでした。
なので、シールを全剥がししてしまいました。
シールを剥がしたあとに粘着材が残ってしまいましたが、パーツクリーナーを染み込ませたティシュで拭いたら、きれいに取り除けました。
シールを剥がしたシェルの見た目は味気ない感じですが、これで抜き差しがスムーズにできるようになりました。
2022年03月19日
CYMA CM366 ベネリM3 Tactical M-STOCK スポーツライン ショットガン 購入
ストックやレイルがついた3発同時発射のエアコキショットガンのCM366を購入しました。
フォースターの決算セールでだいぶ値下げしていたので買ってしまいました。
ちなみに、見た目が、今、自分がよくやっているBattlefield2042の初期ショットガン(MCS-880)によく似てます。

ショットシェルやクリーニングロッドに加えて、BBローダーやレイルに取り付けるパーツも付属してきました。
説明書は付属していませんでした。

レイルのパーツと同じ袋に入っていた丸いパーツについて、他の人の開封レビューでは入っていませんでした。
ストックレスにするために、後ろに付けるパーツなのかな?と思いましたが、実際にまだ使ってないのでよく分からないです。
持っていたフォアグリップをつけると、こんな感じです。

マルイのM3ショーティを持っていましたが、CM366の方がストックやフォアグリップが付けれる分、コッキングはかなりしやすいです。
コッキング時に、ストックで肩に保持できるので、サイトで覗きながらでもコッキングできます。(M3ショーティでは難しかった。)
初速について、1発のみだと80~90m/sぐらいで、

3発だと、55〜75m/sぐらいで、だいぶブレがある感じです。

室内でしか撃ってないですが、0.2gのBB弾でもそこまでホップで上がることはないですが、弾道は不安定な感じです。
たまに、1発右に大きく逸れることがあります。
今後、チャンバーパッキンぐらいは変えた方がいいのかなあと思いました。
フォースターの決算セールでだいぶ値下げしていたので買ってしまいました。
ちなみに、見た目が、今、自分がよくやっているBattlefield2042の初期ショットガン(MCS-880)によく似てます。
ショットシェルやクリーニングロッドに加えて、BBローダーやレイルに取り付けるパーツも付属してきました。
説明書は付属していませんでした。
レイルのパーツと同じ袋に入っていた丸いパーツについて、他の人の開封レビューでは入っていませんでした。
ストックレスにするために、後ろに付けるパーツなのかな?と思いましたが、実際にまだ使ってないのでよく分からないです。
持っていたフォアグリップをつけると、こんな感じです。
マルイのM3ショーティを持っていましたが、CM366の方がストックやフォアグリップが付けれる分、コッキングはかなりしやすいです。
コッキング時に、ストックで肩に保持できるので、サイトで覗きながらでもコッキングできます。(M3ショーティでは難しかった。)
初速について、1発のみだと80~90m/sぐらいで、
3発だと、55〜75m/sぐらいで、だいぶブレがある感じです。
室内でしか撃ってないですが、0.2gのBB弾でもそこまでホップで上がることはないですが、弾道は不安定な感じです。
たまに、1発右に大きく逸れることがあります。
今後、チャンバーパッキンぐらいは変えた方がいいのかなあと思いました。
2022年02月12日
SPARK M85スプリング 購入、取付
久しぶりにAirsoft97にふらっと寄ったら、今まで無かったM85のSPARKスプリングがあったので購入して、AM-008に取り付けました。

今まではM80とM90はあったのに、M85は無かったので、以下のようにM80スプリングに戦民思想エレクトリッククラップスの5mmリングを取り付けて初速を90m/sに調整していました。

ちょうどよいパワーのスプリングが発売されたと思って購入しました。
なお、M80やM90が不等ピッチなのに対して、M85は等ピッチです。
交換後、狙い通りの初速の90~91m/sになりました。

電動ガン用スプリングはSPARKスプリング一択で良いなという気持ちが高まりました。
今まではM80とM90はあったのに、M85は無かったので、以下のようにM80スプリングに戦民思想エレクトリッククラップスの5mmリングを取り付けて初速を90m/sに調整していました。
ちょうどよいパワーのスプリングが発売されたと思って購入しました。
なお、M80やM90が不等ピッチなのに対して、M85は等ピッチです。
交換後、狙い通りの初速の90~91m/sになりました。
電動ガン用スプリングはSPARKスプリング一択で良いなという気持ちが高まりました。
2021年06月19日
東京マルイ Glock17 エアコキ 購入、集光サイト取付
東京マルイのM1911A1エアコキの続き、Glock17エアコキも購入しました。
F&F GunPartsのGlock17エアコキ用の集光ファイバーサイトセットも購入し、取り付けました。
M1911A1が少しホップが不安定なのが気になってたのと、自粛生活で家でマト(プロキャッチターゲット)に向けてエアコキを撃つ機会が増えたこともあり、もう一丁エアコキを購入していまいました。
(あと、ハイパー道楽がYoutubeにたくさんエアコキハンドガン動画を上げているのにも影響されてしまいました。)

Glock17はM1911A1よりも1世代前の通常分解できない機種ですが、コッキングストロークは短めです。
あと、スライドがモナカなのがM1911A1と比べて少し残念なところです。
初速は0.2gで65m/sぐらいでした。(ちなみにM1911A1は68m/sぐらい)

外で撃ってないのでだぶんですが、0.2gでも弾が上に浮きすぎないようなので、個人的にはありがたいです。
あと、前にM1911A1用に買った集光ファイバーサイトが気に入ってたのと、ヤフオクの50%オフクーポンが出てたので、Glock17用のも買ってしまいました。

瞬間接着剤でくっ付けますが、フロントサイトが棒のみな感じで土台がなく、付ける難易度が高かったです。
before

after

接着剤で接着面で少し白くなってしまいましたが、安いエアコキなのでまあいいやという気持ちになれます。
これで、家でのマト撃ちが捗りそうです。
以上です。
F&F GunPartsのGlock17エアコキ用の集光ファイバーサイトセットも購入し、取り付けました。
M1911A1が少しホップが不安定なのが気になってたのと、自粛生活で家でマト(プロキャッチターゲット)に向けてエアコキを撃つ機会が増えたこともあり、もう一丁エアコキを購入していまいました。
(あと、ハイパー道楽がYoutubeにたくさんエアコキハンドガン動画を上げているのにも影響されてしまいました。)
Glock17はM1911A1よりも1世代前の通常分解できない機種ですが、コッキングストロークは短めです。
あと、スライドがモナカなのがM1911A1と比べて少し残念なところです。
初速は0.2gで65m/sぐらいでした。(ちなみにM1911A1は68m/sぐらい)
外で撃ってないのでだぶんですが、0.2gでも弾が上に浮きすぎないようなので、個人的にはありがたいです。
あと、前にM1911A1用に買った集光ファイバーサイトが気に入ってたのと、ヤフオクの50%オフクーポンが出てたので、Glock17用のも買ってしまいました。
瞬間接着剤でくっ付けますが、フロントサイトが棒のみな感じで土台がなく、付ける難易度が高かったです。
before
after
接着剤で接着面で少し白くなってしまいましたが、安いエアコキなのでまあいいやという気持ちになれます。
これで、家でのマト撃ちが捗りそうです。
以上です。
2020年07月04日
ARES AMOEBA AM-001 ピストヘッド、シリンダーヘッド交換
AM-001にはサイレントタイプのピストンヘッドとシリンダーヘッドを使っていましたが、前に分解したときにラバー部分が潰れてカスが少し出てきている状態だったので、交換しました。
・before
ACE1ARMS サイレントピストンヘッド
ACE1ARMS サイレントシリンダーヘッド タイプB Ver.2
↓
・after
ACE1ARMS 8ホールピストンヘッド
ACE1ARMS シリンダーヘッド クッションパッド Ver.2 ショート

afterの構成は、AM-008でも利用しているのと同様のもので、安定している気がするのでこちらにしました。
交換が終わって試射して特に問題ない感じです。
サイレントタイプは特に音が小さくなった感じは無いし、耐久性に問題ありそうなので次からは買わないようにしようかなあという気持ちです。
・before
ACE1ARMS サイレントピストンヘッド
ACE1ARMS サイレントシリンダーヘッド タイプB Ver.2
↓
・after
ACE1ARMS 8ホールピストンヘッド
ACE1ARMS シリンダーヘッド クッションパッド Ver.2 ショート
afterの構成は、AM-008でも利用しているのと同様のもので、安定している気がするのでこちらにしました。
交換が終わって試射して特に問題ない感じです。
サイレントタイプは特に音が小さくなった感じは無いし、耐久性に問題ありそうなので次からは買わないようにしようかなあという気持ちです。
2020年03月07日
ARES AMOEBA AM-001 給弾不良 ノズル交換
AM-001が給弾不良を起こしてきたので、ノズルをACE1ARMSのAK(ロング)用ノズルに交換しました。
AM-001がフルオート時にのみ給弾不良が起きるようになり(5発に1発ぐらいで空撃ちになる)、マガジンや弾を変えても解決しない状態でした。
メカボを開けて、調べてみても異常が見つからず。
そんな中以下の記事を読みました
【マルイ 電動MP7A1】フルオート時の給弾不良やバラつきの原因を仕組みを考えつつ改修 | 今夜、あの娘を撃ち抜くために。 by Sassow
自分の不具合とかなり近い状態だったので、原因はノズルの後退量不足のようです。
メカボを開けて調べても異常が見つからなかったのですが、おそらく、0.数mm単位でタペットプレートやセクターチップなどが削れていたのではないかと思います。
あまり削れていないのにタペットプレートを交換して解決しても、またすぐに給弾不良が起きるようになるのではと思って、交換するのは微妙な気持ちでした。
ノズルの後退量不足による給弾不良について他の解決方法を調べてみると、ノズルをM4用より少し短いAK(ロング)用に変えて解決する方法が見つかったので、自分はそれをしてみたいと思います。
ACE1ARMS CNCアルミシールノズル ダブルOリング AK ロング用を買いました。

今まで使っていたACE1ARMSのM4用ノズルと、今回購入したノズルの全長は以下になります。
・M4用: 21.4mm
・AK(ロング)用: 20.7mm
0.7mm短くなります。
ちなみに、箱出しで入っていたARES AMOEBAの樹脂のノズルをデジタルノギスで測ったら、21.2mmでした。
ACE1ARMSのノズルを比べてみるとこんな感じ。

上がM4用で、下がAK(ロング)用です。
組み込んだところ、とりあえず給弾不良は起きなくなりました。
ただし、ノズルの前進量が少し減ったので初速が5m/sほど落ちましたが、スプリング交換で調整しました。
とりあえず、これで様子を見たいと思います。
以上です。
AM-001がフルオート時にのみ給弾不良が起きるようになり(5発に1発ぐらいで空撃ちになる)、マガジンや弾を変えても解決しない状態でした。
メカボを開けて、調べてみても異常が見つからず。
そんな中以下の記事を読みました
【マルイ 電動MP7A1】フルオート時の給弾不良やバラつきの原因を仕組みを考えつつ改修 | 今夜、あの娘を撃ち抜くために。 by Sassow
自分の不具合とかなり近い状態だったので、原因はノズルの後退量不足のようです。
メカボを開けて調べても異常が見つからなかったのですが、おそらく、0.数mm単位でタペットプレートやセクターチップなどが削れていたのではないかと思います。
あまり削れていないのにタペットプレートを交換して解決しても、またすぐに給弾不良が起きるようになるのではと思って、交換するのは微妙な気持ちでした。
ノズルの後退量不足による給弾不良について他の解決方法を調べてみると、ノズルをM4用より少し短いAK(ロング)用に変えて解決する方法が見つかったので、自分はそれをしてみたいと思います。
ACE1ARMS CNCアルミシールノズル ダブルOリング AK ロング用を買いました。
今まで使っていたACE1ARMSのM4用ノズルと、今回購入したノズルの全長は以下になります。
・M4用: 21.4mm
・AK(ロング)用: 20.7mm
0.7mm短くなります。
ちなみに、箱出しで入っていたARES AMOEBAの樹脂のノズルをデジタルノギスで測ったら、21.2mmでした。
ACE1ARMSのノズルを比べてみるとこんな感じ。
上がM4用で、下がAK(ロング)用です。
組み込んだところ、とりあえず給弾不良は起きなくなりました。
ただし、ノズルの前進量が少し減ったので初速が5m/sほど落ちましたが、スプリング交換で調整しました。
とりあえず、これで様子を見たいと思います。
以上です。