2017年11月20日
ARES AMOEBA AM-001(CCR) サバゲでの使用感、モーターまわり調整
ARES AMOEBA AM-001(CCR)をいろいろいじった後、サバゲで3回ほど利用したのでその使用感などを書こうと思います。

ホップアームを自分で加工して、ちゃんとホップが掛かるかが一番心配でしたが、普通にホップが掛かっていて安心しました。
銃身が短いエアガンですが、弾道も悪くなかったです。
軽くて短くて、初速もそこそこあり、サバゲではかなり使いやすかったです。
気になったのは、初速が安定していないことです。
同じホップの位置でも日によって、88m/sから93m/sぐらいの幅がある感じです。
何が原因なんだろうか。内部パーツの精度が悪いのだろうか…?
1回はインドアに行きましたが、初速90m/s制限があったのでスプリングを弱いものに変えて参加しました。
スプリングが気軽に交換できるのはAMOEBAのいいところですね。
ちなみに、この前のユニフェスに行きました。

内容が僕の好きなサバゲバイキング形式(3フィールドで好きなとこに参加)になっており、かなり楽しめました。
ギアノイズが少し大きくなったかな?と思って、モーター底部のネジを調整してたんですが、このネジがかなりゆるゆるでした。
銃をひっくり返して撃って見たら、撃つたびに位置が変わる感じ…。
これはいかんと思って、ネジロック剤で固定しておきました。

あと、家で試し撃ちしていたら、急に撃てなくなって、どうしたんだろうかと思っていたら、モーターピンが抜けていました。
これも結構ゆるゆるな感じだったので、ラジオペンチでつまんできつく刺さるようにしておきました。(つまみすぎると刺さらなくなるので注意です。)

サバゲ中に抜けることはなかったのですが、丸型端子に交換しようか迷い中です。

ホップアームを自分で加工して、ちゃんとホップが掛かるかが一番心配でしたが、普通にホップが掛かっていて安心しました。
銃身が短いエアガンですが、弾道も悪くなかったです。
軽くて短くて、初速もそこそこあり、サバゲではかなり使いやすかったです。
気になったのは、初速が安定していないことです。
同じホップの位置でも日によって、88m/sから93m/sぐらいの幅がある感じです。
何が原因なんだろうか。内部パーツの精度が悪いのだろうか…?
1回はインドアに行きましたが、初速90m/s制限があったのでスプリングを弱いものに変えて参加しました。
スプリングが気軽に交換できるのはAMOEBAのいいところですね。
ちなみに、この前のユニフェスに行きました。

内容が僕の好きなサバゲバイキング形式(3フィールドで好きなとこに参加)になっており、かなり楽しめました。
ギアノイズが少し大きくなったかな?と思って、モーター底部のネジを調整してたんですが、このネジがかなりゆるゆるでした。
銃をひっくり返して撃って見たら、撃つたびに位置が変わる感じ…。
これはいかんと思って、ネジロック剤で固定しておきました。

あと、家で試し撃ちしていたら、急に撃てなくなって、どうしたんだろうかと思っていたら、モーターピンが抜けていました。
これも結構ゆるゆるな感じだったので、ラジオペンチでつまんできつく刺さるようにしておきました。(つまみすぎると刺さらなくなるので注意です。)

サバゲ中に抜けることはなかったのですが、丸型端子に交換しようか迷い中です。
Posted by tekateka at 00:08│Comments(0)
│ARES AMOEBA AM-001
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。